山登り

【三ッ石小屋】湿原はニッコウキスゲの花盛り

 

ユウ
今回は、暫くぶりの三ツ石小屋に行ってきましたが、花の季節になり、湿原はニッコウキスゲやコバイケイソウなどの花盛りになっていました。

 

 

◎ダイジェスト動画(30秒)

 

三ッ石小屋にした理由

1 サブスク宿から近かったから

2 三ッ石小屋は久しぶりだった

3 湿原の花を見たかった

 

炎天下の中小屋へ向かう

 

暑い盛りですが、どこかないかと考えたら、三ッ石小屋は久しぶりだし、時間も1時間半ほどなので大丈夫だと思って行ってみました。
ユウ

 

私の場合泊りなので出発は昼過ぎとなるのですが、そうすると必然的に一番暑い時間帯に登ることになり、でも、三ッ石小屋は勝手も知っているし近いので大丈夫なはずでした。

 

その上登山道の半分が舗道歩きと楽なのですが、ところが行ってみると歩くのは楽なのですが、舗道なので日影が無く、直射日光がもろに当たりけっこう疲れてしまいました(歳のせいもある・・)。

 

そこで、舗道歩きの中盤過ぎにはここから引き返そうかと思ったのですが、オバサン2人の登山客に逢い、「ここまで来たなら小屋まで行ったら」と言われて行くことにしました。

 

しかし、寄る年波?と炎天下のため疲れてしまい、休み休みながら登ることになり、結局、倍の3時間もかかってしまいました・・

 

舗道歩きの終わりにある山道用の登山口には、ご覧の通りの「熊出没注意!!」という異様にデカい看板があり、そしてビックリマークも2つも付いているという、これ以上ないほとビビるものがあるのです・・

 

 

小屋には3組の客が

 

ユウ
標高が上がっていき、乳頭山がきれいに見える展望所に着いてみると、素晴らしい景色に癒され、そこからはゆるい歩きだけなのでなんとか小屋に到着しました。

 

小屋前の湿原にはこの時とばかりに花が咲き乱れており、特に、背の高いコバイケイソウが小屋を取り囲むように群生しており、小屋を引き立たせているようでした。

 

小屋にはオジサンが一人いて、平日なのに私だけではないんだと思ったのですが、それからはまたオジサンが一人と、3人組の若いグループと結局私も入れて4組の泊りとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

いつものデッキから湿原と山を見る

 

小屋の広いデッキからは、花が咲き乱れている湿原と、その向こうにある三ッ石山をきれいに見渡すことができ、大変な登りになったのですが、それを忘れるほどの素晴らしい眺めを堪能することになりました。
ユウ

 

天気は晴れたりガスったりでしたが、ガスの時は幻想的になるのでそれなりに楽しめ、晴れたらもちろん素晴らしい眺めでグーなのでした。

 

実は3人グループは東京から来たと言っていたのですが、デッキが気に入ったようで(当然ですが)、着いたらすぐにデッキでランチを始め、それから、ナント何時間もデッキで過ごしていたのでした!

 

おかげで遠慮深い?私はあまりデッキにはいけませんでしたが、午後からの日差しや西日の強さを考えると、何時間もそこにいるのはあまり賢明とは言えないですね。

 

その上デッキは蚊も多くて、おかげで彼らはビーサンを履いていた足が刺されまくりのようで気の毒でした・・

 

ということでこれからは僕も、野外用蚊取り線香の携行は必須になりました。

 

 

駆けつけ一杯を日陰で

 

ユウ
デッキを占領された僕は、それではと小屋入口側にあるデッキのほうに行き、そこで駆けつけ一杯をすることにしましたが、実はそちらは日陰になるところなので、日中の場合はそちらがベストと言えるのです。

 

駆けつけ一杯なのでとりあえず何も作らず、ナッツやアラレだけで飲むことにして、あとはいつものテーブルとイスを用意するだけですが、やっぱりテーブルとイスは持ってくる人は見たことがないです(笑)

 

飲むのはチューハイですが、やはり暑いと氷の入ったガンガン冷えたのがいいですので、今回も板氷を持参していてこの一杯のために登ったというほどの美味しいのをいただき、大満足なのでした。

 

 

晴れた湿原は

 

今度はまた晴れたので、湿原の素晴らしいお花を堪能することにしましたが、小屋のすぐ近くにはコバイケイソウで、アップで見るとまた表情が違っていて面白いのです。
ユウ

 

小屋の東側の湿原にはニッコウキスゲが咲き始めになっていて、黄色で大ぶりな花が湿原に彩を添えており、アップで見ると、ミツバチがカメラを気にすることもなくせっせと蜜を集めており、このミツバチのおかげで、この素晴らしい自然が守られているのですね。

 

他にも色々咲いているのですが、花は種類がいっぱいな上に似たようなのも多いので、なかなか覚えられないのですが、これから頑張って覚えたたいところです。

 

 

夜食は

 

ユウ
夜食の時間になりましたが、結局、いつものように焼くだけ煮るだけの、適当、簡単というものですが、何とか工夫はしたいと思う今日この頃です。

 

とりあえずは季節のトウモロコシを、少量水で蒸してアツアツのをいただきましたが、やはりこういうところで食べると一味も二味も違って旨いです。

 

お次はというとニシンのパックで、あまりニシンは出回ってないのでちょっと珍しさに買いましたが、味はというとけっこう味が薄いようでした・・

 

しかし、ニシンの味をよく分かってない僕ですので、もっと食べて味がわかるようになる必要があります。

 

そして翌朝ですが、残念ながら東空は厚い雲に覆われており、ご来光は拝めずでした。

 

でも日中はは快晴でしたので、また暑い中下山して、あとは登山口の網張温泉で汗を流すのでしたが、今回はお湯の温度管理がイマイチで、いつもは丁度いいのが熱過ぎになっていてガッカリ・・

 

その変わり、いままで閉鎖していた大広間の休憩所が開始されていたので風呂上がりにこちらで飲んでひと眠りすることができたので、これからに期待しましょう。

 

 

 

お花を堪能できた三ッ石小屋でしたが、やはり夏の暑い盛りは八幡平や蔵王など、駐車場からすぐに小屋があるのがいいとわかりましたので、次回以降はそのパターンでいきたいと思っています。
ユウ

 

     

    • この記事を書いた人
    • 最新記事
    ユウ

    ユウ

    年金生活のおじさんですが、アウトドア好きで、キャンプや山登りにはまっています。最近は、YouTubeやブログにもチャレンジしています。歳のせいで覚えが悪いですが、時間はありますので続けていきます。

    -山登り

    © 2023 CAMP @ Mt. Blog Powered by AFFINGER5