CAMP サブスク宿

サブスク宿で【軽井沢】はどうか?

 

ユウ
今回は憧れの軽井沢で、サブスク宿に泊まり観光をしてきましたが、素晴らしい別荘地と評判の軽井沢はいかに?

 

 

ダイジェスト動画(30秒)

 

 

軽井沢にした理由

  1. 軽井沢は行ったことがなかったから
  2. 秋の軽井沢を見てみたかった
  3. 近くにある浅間山を見たかった
  4. 別荘地を見たかった

 

まず宿に向かいましたが、実はこの時は散々で、宿の住所はわかっていたのですが、ナビの通りに行っても辿り着くことはできず、また、誰に聞いても正確な位置は分からずでした・・
ユウ

 

結局、近くのセブンイレブンの隣りの脇道から入ってすぐのところでしたが、そのセブンイレブンの店員に聞いてもわからなかったのですが、見ると宿とセブンは2軒ほど隣りなだけなので、これでは都会と同じく隣には誰が住んでいるかもわからないのですね・・

 

宿はそれなりに古かったのですが、それはいいとして庭は草ぼうぼうで、玄関の掃除とかもしていないようで、やはり男性の家守だとこんな感じになるのかという思いでした。

 

右隣りは普通の民家で、年寄り夫婦が住んでいるようで、左隣りは別荘でしたが、古くもう使っていないようで、やはり別荘でも、古くなれば廃屋のままほっておくのが多いのでしょうね。

 

 

ユウ

キッチンは割と明るく使い勝手は良さそうでしたが、ここも家守がほとんどいないため、宿泊客が適当に使ったり掃除したりで、そのため皆部屋は掃除するのですが、廊下や風呂などの共用部の掃除はあまりしてないようでした。

 

 

部屋は1階で窓がないので狭く感じましたが、ドアを開けると縁側があったので、ドアを開けっ放しにしていました。
ユウ

 

でもこれからは寒さでドアを開けっ放しにはできないので、やはり狭苦しく感じるかも・・

 

 

ユウ
せっかくキャンプ用具を持ってきているので、軽井沢でキャンプできるところはないかと探したのですが、やはり1泊7~8千円の高いところしかなくて困っていたところ、ナント、道路向かいにキャンプ場があったのです!

 

そこならわざわざ出かけることもなく、ディキャンプだけして夜は宿に戻って寝ればいいという、都合のいいキャンプ場なのでした。

 

早速見物に行ったのですが、個人でやってるようなこじんまりしたところで施設も古く、また川沿いのため川音がすごいところでした。

 

ということで、こちらは見物だけで終了となりました。

 

 

次は、星のリゾートの食堂や日帰り湯を見にいきましたが、初めに入った「村民食堂」では11時の開店に合わせて行ったのですが、それでも1時間待ちになってガッカリで、その上頼んだ蕎麦も腰がなく、メチャッと柔らかくイマイチでした・・
ユウ

 

 

ユウ
食堂にはテラス席もあり、その前には芝生が広がっていていい雰囲気で、ここだけ見るとやはり軽井沢か。

 

そこでは「紅葉図書館」なるものが開催されており、広々した芝生の上で本を楽しむことができ、いい催しだと思うのでした。

 

 

それから隣りにある「トンボの湯」を見てみましたが、こちらはネットのコメントでも混雑しているとのことだったので、外観を眺めるだけで終了でした。

やっぱり人気観光地は肌に合わないのでしょうか?

ユウ

 

 

ユウ
一通り見たのであとは帰ることにしましたが、見てみると帰る道路沿いに川があり、その川に沿って遊歩道があったので、そこを歩いて帰ることにしました。

 

こちらはあまり人が多くはなかったのですが、隣りが道路で車がブンブン通るので、やっぱり落ち着かない感じでした・・

 

まあ、軽井沢で静かで落ち着くところはないのかも。

 

 

宿が近くなってきたところでいくつかお店があるところに出て、有名なアウトレットのようでしたが、相変わらずどこも混んでいるので、さっと通り過ぎるだけでした。
ユウ

 

 

ユウ
以上、軽井沢見物記でしたが、ここは静かな別荘地というよりは、騒がしく落ち着かない観光地だということがわかりました。

 

でも、流石に軽井沢というネームバリューのせいで、宿には入れ替わり立ち代わりに客が来ていましたが、私の場合は、浅間山に登るなどの用事がない限りは行くことはないようです。

 

 

     

    • この記事を書いた人
    • 最新記事
    ユウ

    ユウ

    年金生活のおじさんですが、アウトドア好きで、キャンプや山登りにはまっています。最近は、YouTubeやブログにもチャレンジしています。歳のせいで覚えが悪いですが、時間はありますので続けていきます。

    -CAMP, サブスク宿

    © 2023 CAMP @ Mt. Blog Powered by AFFINGER5