サブスク宿

いわき 湯本で温泉三昧はできたのか?

 

ユウ
今回はいわき 湯本のサブスク宿に泊まり、湯本の温泉街を廻った動画で、湯本は本当に温泉の町だというのがわかり温泉神社も興味深いものでした。

 

 

 

いわき湯本にした理由

1 温泉の街を見てみたかったから

2 サブスク宿がユニークそうだった

3 次に行く関東に近かった

 

サブスク宿は古民家改装

 

今回の宿は最近わりと増えている古民家を改装したもので、1Fがダイニングバー、2Fがゲストハウスでした。
ユウ

 

オーナーは、会社を辞めて1年半のバックパッカー生活をし、約50の国と地域を訪問、200以上のゲストハウスに泊まる中で、ゲストハウスの経営を決意したというユニークな経歴の人でした。

 

内装も写真の通りユニークで、部屋は1室を2部屋に分けたような造りで、寝るだけのようなものでしたが、ゲストハウスだとこんなもんでしょう。

 

風呂はなくシャワーだけでしたが、その代わりには近所に日帰り湯が至る所にあり、そちらで十分でした。

 

 

ユウ
部屋の奥にはキッチン&ダイニングの共有スペースがありましたが、写真の通りかなりユニークな造りで、オーナーの人柄が偲ばれます。

 

私が着いた時には1名の先客がいて、くだけた大阪の青年で話しやすく、聞くと会社を辞めて自転車で日本一周をしているという、これもまたユニークな人でした。

 

主にキャンプ場でキャンプし、時々こういったゲストハウスに泊まっていて、元は公務員だったのが、働く意義を見出すために旅に出たということでしたが、私も若ければやってみたいですね。

 

 

足湯 鶴の湯

 

宿から歩いて数分のところには「鶴の足湯」があり、緑色の神秘的な色が印象的でしたが、私の場合足湯はしないので見物だけでした。
ユウ

 

 

パワースポット 温泉神社

 

ユウ
パワースポットとも言える温泉神社もすぐ近くにあり、なかなか見ごたえがありました。

 

私の場合、神社仏閣にはあまり興味がなく行くことはないのですが、好きな温泉に関する神社ということで行ってみましたが、境内に温泉は湧いてるわ、大きな鳥居の奥の社には、これまた小さな鳥居が祀ってあるわでなかなか面白かったです。

 

高台にあるので町が一望できて、そして建物も多く、どんなものを祀っているのかを考えながら見るのも楽しいものでした。

 

それから見終わって階段を降りてきてから気づいたのですが、そこにある石碑の上からも温泉が湧いており、そのため石碑の下には流れ出た硫黄がたっぷりと溜まっていました。

 

 

日帰り湯へ

 

近くの日帰り湯に行こうとしたのですが、あまりに数が多いのでどれにしようかと迷ったあげく、やはり地元に詳しいオーナー聞くのが一番として聞いたのですが、オーナーとしても私の好みもあるので一概にここだとも言えないようでした。
ユウ

 

そこで何軒か聞いて、あとは自分の目で見て決めることにして次々と回ってみました。

 

まず1軒目が「斎菊」でしたが、ビルの中にあり展望がなさそうで、それなのに600円とちょっと高い気がしてパスでした。

 

2軒目は宿の向かいにある「さはこの湯」で、まるでお城のような大きさと構えで、話のタネにもいいかなと思ったのですが、オーナーによるとけっこう熱い湯だということでここもパスです。

 

次は駅前にある日帰り湯「みゆきの湯」でしたが、あまり特色のないようなところでしたが、とにかく入浴料が300円と貧乏性の私にはおあつらえ向きなのでした。

 

入ってみると、落ち着いた雰囲気のあるいい湯で、やはりこちらで正解だったと思うのでした(300円だし・・)

 

 

 

ユウ
今回湯本は2日だけの滞在でしたので、日帰り湯に行くだけで終わりましたが、次回はもっと時間をかけて湯本を楽しみつくしたいと思っています。

 

◎過去の青森大湊の温泉動画はこちら

 

     

    • この記事を書いた人
    • 最新記事
    ユウ

    ユウ

    年金生活のおじさんですが、アウトドア好きで、キャンプや山登りにはまっています。最近は、YouTubeやブログにもチャレンジしています。歳のせいで覚えが悪いですが、時間はありますので続けていきます。

    -サブスク宿

    © 2023 CAMP @ Mt. Blog Powered by AFFINGER5