釣り

【釣り人必見!】鯛を丸物から捌きます

 

ユウ
今回は、魚の王様ともいえる、鯛の捌き方を紹介します!

動画

 

釣り人なら、鯛を捌ける必要があります!

 

私の場合、子供の頃海の近くだったので、釣りは少しやったのですが、魚に触ることが嫌で、それ以来釣りはしてきませんでした。

しかし、魚部門に配置されたことにより、10年間魚を捌き続けたため、魚を捌くプロになりました

そして、改めて周りに聞いてみたところ、ほとんどの人が釣りの経験があることが分かったのですが、ところが、大部分の人が釣るだけであり、捌くことができないことを知りました。

釣るだけで、それを食べられるように捌けないのでは、意味がありません

そこで今回は、魚の王様ともいえる鯛の捌き方を紹介します。

 

捌く手順

  1. 丸物を水洗いする。
  2. ヒレやウロコを取る。(皮を引く場合はウロコを残す)
  3. 頭を落とし、内臓を抜く。
  4. 腹の中や、頭を水洗いする。
  5. 胴体を2、3枚下ろしにする。
  6. 刺身用は皮を引く。
  7. 頭や骨をアラにする。

 

1、丸物を水洗いする。

 

丸物はヌルヌルしてますので、滑り止め、また、衛生上からも、初めにブラシで水洗いをします。

洗った後は、カゴで水切りしますが、大きいのは立てて入れておくと水が切れやすいですよ。

 

2、ヒレやウロコを取る。(皮を引く場合はウロコを残します)

 

ヒレは後ろになびいていることが多いですが、その場合は、ヒレの後ろ側が柔らかいので、後ろ側から包丁を入れると切りやすいです。

ウロコは、柔らかいのは包丁でこすって取れますし、硬いのはウロコ取りを使用してください。

 

 

煮たり焼いたりする場合はウロコを取りますが、刺身用に皮を引く時は、ウロコは取る必要がなく、また、取らない法が引きやすいです。

ただ、取る必要がないといっても、身の周りの包丁を入れるところは、ウロコを取ってください。

 

 

 

3、頭を落とし、内臓を抜く

 

まず、左半身のえらのところから包丁を入れ、骨まで切ったら、ひっくり返して、同じようにえらのところから包丁入れて、頭を切り落とします。

次に、ノドのあたりから包丁を入れ、肛門のところまで切ります。

 

 

包丁で内臓を取り出し、そして、中骨の下にある血合いに切れ目を入れて血合いはスプーンで掻き出します

中骨とは、魚の中心にある太い骨のことで、これをどう処理するかが重要です。

なぜなら、この骨の上から包丁を入れると、この骨の分だけ骨に身が残ってしまうからです。

コツとしては、この骨に沿って包丁を入れていき、骨に身を残さないようにすることです→ 初めはうまくできません・・

 

 

頭をアラにするために、口から包丁を入れ半分に割りますが頭は固いのでゴム手袋の上から軍手をはめてしっかり掴んで体重を乗せて一気に割ってください

 

 

半分に割ったら、エラを外します。

 

 

4、腹の中や、頭を水洗いする。

 

あとは、頭のアラや胴体も、水洗いをして血を洗い流し、カゴに入れて水を切ります。

 

5、胴体を3枚下ろしにする。

 

右半身の頭側から包丁を入れ、中骨まで、骨に包丁を押し付けるように切っていきます

こうすることで、骨に身が残るのを防ぐことができます。

 

 

背のほうまで切っていき、半身を外し、ひっくり返して、残りの半身も同じように切っていきます。

 

 

各半身から腹骨を切り取りますが、この腹骨もあら汁などに使います。

 

 

6、刺身用は皮を引く。

 

今回、半身は皮つきの湯引きにしますので、半身から真ん中にある小骨を切り取ります

 

 

残りの半身は刺身用なので、半身のまま柳刃包丁で皮を引きます

 

 

そして、この半身からも小骨を切り取ります。

 

 

これで、皮つき、皮無しの柵の完成です

 

 

7、頭や骨をアラにする。

 

頭を包丁で叩いて適度な大きさにし、身を取った骨も切り分けます。

 

 

そして、下が捌いた鯛とブリで作った盛り合わせになり、中列が皮を引いたもので、右列が皮を付けた湯引きになります。

 

 

今回は刺身を盛り付けるところは映してませんが、別の機会でアップしていますのでご覧ください。

 

ユウ
魚の王様鯛は、釣れる魚ですので、ぜひ釣って練習して、刺身にして楽しんでくださいね。

動画

 

    • この記事を書いた人
    • 最新記事
    ユウ

    ユウ

    年金生活のおじさんですが、アウトドア好きで、キャンプや山登りにはまっています。最近は、YouTubeやブログにもチャレンジしています。歳のせいで覚えが悪いですが、時間はありますので続けていきます。

    -釣り

    © 2023 CAMP @ Mt. Blog Powered by AFFINGER5